qrcode.png
http://f-247jc.jp/
モバイルサイトにアクセス!
 
公益社団法人 福島青年会議所
〒960-8041
福島県福島市大町2-5
TEL.024-521-1635
FAX.024-505-0115
 
145141
 

活動報告

 

最新報告・事業情報

最新報告・事業情報
フォーム
 
臨時総会・7月例会・創立記念祝賀会
2021-07-27
7月27日(火)
 
エルティ ウェディング・パーティ エンポリアムにて臨時総会、7月例会、創立記念祝賀会を開催致しました。
新しい生活様式として、感染症対策を徹底した設えでしたので、ご出席頂きました皆様におかれましては着座のままで少し窮屈さを感じられたこともあったかとお察し致しますが、委員会一同、着座のままでもお楽しみ頂けるように「福島ユーゲントリッヒオーケストラ」の皆さんの演奏や2011年以降の歴代理事長にお話をお伺いする動画など、工夫した設えを実施させて頂きました。
 
震災からの10年、
そして創立からの58年に想いを馳せる機会となりました。
 
2021年度 6月例会
2021-06-29
6月29日(火)
 
福島市音楽堂小ホールにて6月例会を開催致しました。
福島わらじまつり実行委員会舞座組の皆様を講師にお招きし、「文化継承~わらじに懸ける人々の想いを紡ぐ~」をテーマとしたわらじ踊りの講習会を実施しました。
 
当日は、まつり委員会による生演奏の太鼓と笛の演奏の中、多くのメンバーの皆様に楽しみながらわらじ踊りの踊り方を学び、「まつり委員会の歩み」も動画上映することで、わらじまつりの文化について深く学ぶことができました。
 
 
 
 
活動報告 「たいこでつなぐ!みんなのわらじまつり」
2021-06-26
6月26日(土)
福島県青少年会館の体育館にて、「たいこでつなぐ!みんなのわらじまつり」を開催致しました。体育館全面を使用して40組の児童と保護者の皆様にご参加いただき、感染症対策を行って実施ました。
事業前半はバケツ太鼓の工作をしていただき、後半は自分で作った太鼓を使って、福島わらじまつり実行委員会の皆様と一緒に本まつりのしつらえを体験していただきました。
6人で担ぐ小わらじと、舞座組の皆様、福響座組の太鼓隊の皆様にご協力いただき、参加者の皆様にわらじまつりに親しんでいただくことができました。
 
 
2021年度 5月例会
2021-05-25
5月25日(火)
 
福島市立飯坂小学校体育館にて5月例会を開催致しました。
非営利活動法人いいざかサポーターズクラブの代表理事、佐藤耕平氏を講師にお招きし、「生涯スポーツ体験」をテーマとしたスポーツ例会を実施しました。
 
当日は、感染症対策を徹底したなか、「ドッヂビー」、「ニチレクボール」、「スラックライン」の3種類のスポーツを体験し、健康的な良い汗をかくことができました。
 
生涯スポーツを体験することで、長期的視点における健康の維持・増進への意識を醸成することができました。
 
 
 
2021年度 4月例会
2021-04-27
4月27日(火)
 
エルティ ウェディング・パーティ エンポリアムにて4月例会を開催致しました。
福島市を支えている二大新聞社より、福島民報社の円谷真路編集局次長・報道部長と福島民友新聞社の佐藤掌編集局次長を講師にお招きし、「変動する社会と強靭な情報発信」をテーマとした講師講演会を実施しました。
 
災害や社会危機が起きた際の情報発信の在り方を学ぶとともに、新聞というメディアの役割、福島の未来についてのパネルディスカッションを実施し、理解を深めました。
 
こちらの講演会の様子は、福島民報(5月10日付)、福島民友(4月30日付)にもご掲載頂きました。
 
   
福島魅力発見の旅
「信夫山パークランニングレースから始まるふくしまの魅力発信動画事業」の動画配信を開始しました。
 
本事業は信夫山をはじめ魅力ある福島市内の観光資源がまだ認知しきれていないこと、また新型コロナウイルスの影響で依然観光客減少に陥っているなか、コロナ禍でも福島市の魅力を認知してもらうことを目的としております。
 
2020年8月22日(土)に動画撮影のためのロケを市内各地で行い、当日は3名の市内中学校に通う生徒様に出演いただき、福島青年会議所の事業紹介のほか、市内の観光資源を紹介する映像を撮影し、福島の良さの数々を視聴して実感できる動画になっております。
 
フォーム
 
イノベーションふくしま~つなぐミライ~ 選考結果
2020年10月4日(日)、エルティ ウェディング・パーティ エンポリアムにてアイディアコンテスト「イノベーションふくしま~つなぐミライ~」の二次選考(面接審査)を行い、表彰者を決定致しました。
本コンテストは、福島の未来を創造できる人財の発掘・育成を目的とし、昨今の新型コロナウイルス感染拡大を受け、福島での「Withコロナ社会」をより豊かに楽しく過ごすためのアイディアを募りました。
応募総数60作品のなかから、書類選考を通過した上位10作品を対象として二次選考(面接審査)を実施、
二次選考当日は、特別審査員として、福島大学経済経営学類教授 奥本英樹 様、福島市議会議員 齋藤正臣 様にお越しいただき、厳選な審査の結果、次の通り表彰者を決定致しました。
最優秀賞『ふくしま リバービーチプロジェクト』
福島学院大学  國分 桃香さん
審査員コメント:身近にある河川の活用は、国土交通省でも推進しており、まちづくりや教育など、様々な分野に活かせる貴重な資源。是非取り組みたい。
※ほか複数の審査員より、「実現したい」とのコメントをいただきました。
優秀賞『てくてくアート』
福島学院大学  清野 千尋さん・大谷 思歩さん
審査員コメント:福祉事業と公共事業との親和性が高いと感じる。また、新しいアプリとして開発すれば、やり方によっては様々な地域で活用できる事案である。
審査員特別賞 『みんなあつまれ!着ぐるみたちのまちなかピカピカ大作戦』
福島県立福島商業高等学校  酒井 紗彩さん 
審査員コメント:持続可能性が課題ではあるものの、行政と連携してすぐに行うべき事案であると感じた。
JC賞 『ふくしまで働く若者を増やそう』
日本体育大学  阿部 璃音さん
審査員コメント:福島出身の学生にどのようにアプローチするかが課題となりそうですが、インターン制度は学生と企業、どちらにもメリットのある取り組みであるため、実施すべき内容である。
入賞
『ARふくしまフェア』      大原看護専門学校 丹野 春花さん 『ぐーぺこぼっくすを作りたい!!』福島大学 小山 叶夢さん 『福島の観光地をVR+αで体験』  福島学院大学 立花 寛大さん     『フルーツマスク』        福島学院大学 伊藤 栞汰さん     『フルーツリーと温泉うがい薬』  福島県立福島商業高等学校 れみとゆかいな仲間たち(佐藤 麗海さん・朝倉 瑠奈さん・阿部 優美子さん) 『ももりんソープ』        福島県立福島商業高等学校 チームベル(本田 鈴香さん・檜山 春香さん・安田 梓さん)
 
9月例会
9月27日(火)
ジャズアーティストである岩川奈津子氏(ピアノ)、吉峯勇二郎氏(ベース)、大内満春氏(サックス)をお呼びし、現在放映中の朝ドラ「エール」に因んだ楽曲をジャズに関する知識や歴史を交えながら演奏して頂きました。
福島JCで初の試みとなる音楽例会でしたが、貴重な生演奏でジャズ音楽に接し、また古関裕而音楽について理解を深めるきっかけとなりました。
 
8月例会
8月25日(火)
8月例会の開催後に、福島青年会議所創立記念祝賀会を開催いたしました。
OBの皆様、現役会員共に受付での検温と手の消毒、マスクの着用を徹底致しました。
また、会場となりましたエルティ様におきましてもソーシャルディスタンス確保のための各席毎の人数の調整とフェイスガードとナイロン手袋を着用しての配膳等、細部にわたるご協力を受けての開催となりました。
祝賀会では次年度理事長立候補者の伊藤大地君から表明を頂き、その後4月~8月に入会した新入会員の紹介があり、OBの皆様にご挨拶させていただきました。
様々な制約下での開催となりましたが、ご参加いただきましたOBの皆様に心から感謝申し上げます。
 
7月例会
7月28日(火)
ウェディングエルティにて臨時総会、7月例会を開催いたしました。
臨時総会では、次年度理事長の立候補届が満票にて承認され、立候補した伊藤大地君から次年度へ向けての熱い思いの表明がありました。
 また、福島県働き方改革推進支援センターの丹治正夫氏をお呼びして「会社がOneTeamになるために ~人材確保のための職場改善・働き方改革~」と題しましてご講演をいただきました。福島県を地方別にみた場合の雇用の需要と供給の現状や改革する上での援助金などについてご教授頂き、変革のための手法について学ぶ機会にもなる例会となりました。
 
6月例会

6月23日(火)

 

6月例会をウェディングエルティにて開催しました。

間隔を空けることによりソーシャルディスタンスを実現した会場にメンバーが集まりました。
一部ZOOMでのウェブ同時開催へログインして参加するメンバーもおり、ウェブと会場と同時に開催する設えで実施しました。

講師講演会は、現役内科医の栁沼信久先生を迎え、新型コロナウイルスを含む感染症や、生活習慣病に関する講演で健康に関する学びを深めました。

<<公益社団法人 福島青年会議所>> 〒960-8041 福島県福島市大町2-5
当サイトに掲載された画像その他の内容の著作権は公益社団法人福島青年会議所に帰属し、無断転載をお断りします。 TEL:024-521-1635 FAX:024-505-0115